電話 0120-377-251

設備管理業務

給排水設備

給水・排水は、人々の衛生的な生活に欠くことのできない設備です。

建物の所有者・管理者・オーナーは、水道法やビル管理法で義務付けられている給水設備・水質の定期点検を行い、建物の利用者が安心して利用できる飲料水を供給する義務があり、良好な衛生環境の維持のため、水質検査や、水槽、配管、給排水ポンプの点検・整備・清掃を細心の注意を払いながら実施することが必要不可欠となります。 『管理見積.com』の比較見積のご相談など、お気軽にお問い合わせください。

 

給水管理

一度貯水槽に入った水は、水道局の管理を離れてしまいます。ビル建物の所有者・管理者は、受水槽以降の飲料水について衛生的に維持する責任があります。

そこで、基準にあった水質を確保するため建築物環境衛生管理技術者貯水槽清掃作業監督者の監督のもと毎月1回以上の施設点検、日々の水の状態観察(におい、濁り、味など)、週1回の残留塩素測定、年に1回以上の貯水槽内部清掃消毒作業及び水道法水質基準についての水質検査、そして受水槽の有効容量が10トン以上の場合は「簡易専用水道」にあたりますので、厚生労働大臣が指定する検査機関で施設の法定検査を受けなければなりません。

 

排水管理

排水管は目に見えないため見落としがちですが、清掃を実施しないと、悪臭やハエ・蚊等の害虫の発生、詰まり等による逆流の原因となるので、定期的な清掃・点検が必要となります。排水管清掃作業監督者の監督の基、設備の点検を行って建築物内の排水を適正に処理し外部に排出できるよう維持管理を行う業務です。

腐敗した食物屑、油脂、毛髪、繊維屑、これらの汚れが排水管内部に付着し、徐々に蓄積され排水管内部を細くし、排水不良や悪臭の発生を招く原因となります。 このような汚れを取り除き、常に良い流れを保つことによって快適で良好で衛生的な環境が維持でき、排水管の劣化予防策としても排水管清掃は重要な意味をもっています。

●湧水槽清掃

地下というのは地上に比べて水分が多い場所です。そのような漏れてくる地下水を一時的に溜める、一定量になったら、水中ポンプで排水するための槽が湧水槽です。

槽内には、汚泥も溜まったりしますので、溜まった汚泥を浚渫して高圧洗浄車などで清掃されます。

● 給排水設備(水槽)簡易診断シート

ビルメンテナンスに関するお問合わせ