計画停電により自家発電機等の設備見直しが重要なポイントになってきています。
従来、自家発電機設備は節約や省エネ・環境保護に対する意識改革といった理由でマンションなどに設置されていましたが、今回の大規模な計画停電により、今一度見直されています。
計画停電などの「大規模で長時間の停電」は思わぬところに支障や影響が出てきています。
一旦、春先から連休辺りまでは電力の消費も落ち着きます。
しかし、東電では夏や冬に向けて民間企業に対し自家発電機設備の整備を呼びかけています。
今後、予想できない、人知をこえた災害が発生する可能性があります。
その場合、エレベーターが止り足の不自由な方が孤立したり、自動ドアやキーロックなどの防犯設備が使えなくなったり、機械式駐車場の使用不可など、さらに重要な点では給水ポンプが使えなくなりマンション生活のライフラインに多大な支障をきたします。
導入費用やメンテナンス費用に関しては、比較的コストパフォーマンスがよく、導入しやすい費用になっています。
お見積には、現在の電力設備の確認や、燃料に軽油や重油を扱うため、設置場所の現地調査などが必要になります。
『管理見積.com』へお問合せください。
発電機の駆動エンジン
発電機の駆動エンジンは、ディーゼルエンジンとガスタービンエンジンが代表的です。 ディーゼルエンジンは非常用発電機のエンジンとして広く普及しており、安価で起動時間が短い、発電効率が良いという特徴があります。デメリットとしては、振動や騒音が大きい、燃焼空気の排気に黒煙が多いことです。 ガスタービンエンジンはディーゼルエンジンに比べて小型で黒煙が少なく、騒音や振動が少ないという特徴があります。また、機器自体もコンパクトで軽く、品質の高い電力を供給することが可能です。ただし、機器自体が高価であることと、吸気と排気風量がディーゼルエンジンより大きいことからディーゼルエンジン の方が広く一般的に使用されています。
発電機の交換目安
発電機の修繕周期は一般的に15年、交換周期は30年です。またエンジンも25年程度で交換するようにしましょう。ただし、使用頻度や環境、メンテナンスの周期によって、一般的な機器の寿命より短くなってしまうこともあります。