電話 0120-377-251

電話 0120-377-251

大規模修繕の工法・改修工事・施工事例

直結方式と貯水槽方式

給水方式には、「直結給水方式」と「貯水槽方式」があり、使用用途、給水高さ、所要水量、維持管理等に応じていずれかの方式が設置されています。
建物の4階以上に給水栓を設置する場合は、「増圧直結給水方式」または「貯水槽方式」が設置されています。
ただし、配水管の水圧が高い地域では、特例として4階以上へ配水管の水圧だけで直接給水する「特例直圧直結給水方式」が設置されていることもあります。

[ 直結給水方式 ]

増圧直結給水方式

項目
内容
水質劣化の恐れ
なし
ストック機能
なし
本管への逆流の恐れ
あり(逆流防止機能付き止水栓または逆止弁が必要)
設置スペース
不要 ※1
維持管理
不要
本管圧力の有効利用
可(ただし、必要圧力が確保できる場合)
給水管口径
大きい

※1. 特例直圧給水方式では増圧給水設備の設置スペースを確保しておく。

直圧給水方式とは、配水管の水圧で3階まで直圧給水する方式。特例直圧給水方式とは現状の配水管の水圧で、建物の4階以上へ直接給水できる場合に、増圧給水設備の設置を留保し、特例として直圧で給水する方式。

増圧直結給水方式

項目
内容
水質劣化の恐れ
なし
ストック機能
なし
本管への逆流の恐れ
あり(減圧式逆流防止器が必要)
設置スペース
小さなスペースでも可能(ブースタポンプを設置)
維持管理
必要(ポンプ及び減圧式逆流防止器のメンテナンス)
本管圧力の有効利用
可(不足圧をポンプにて加圧)
給水管口径
大きい

増圧直結給水方式

増圧直結給水方式とは、給水管に増圧ポンプを設置し、水圧の不足分を増圧して、中高層階まで直結給水する方式。
増圧直結給水方式で直列多段型とは、増圧ポンプを直列に設置し、給水する方式。標準型の増圧直結給水方式より高層階への直結給水が可能になります。
増圧直結給水方式で並列型とは、増圧ポンプを並列に設置し、給水する方式。より大規模な集合住宅等への増圧直結給水が可能になります。

[ 貯水槽方式 ]

貯水槽方式

項目
内容
水質劣化の恐れ
あり(受水槽の清掃を要する)
ストック機能
あり
本管への逆流の恐れ
なし
設置スペース
大きなスペースが必要(受水槽、ポンプスペース)
維持管理
必要(水槽の清掃、ポンプのメンテナンス)
本管圧力の有効利用
不可(吐水口で大気解放)
給水管口径
小さい

圧力タンク給水方式

貯水槽方式とは、水をいったん受水槽にためて、その後ポンプを使って、屋上の高置水槽へくみ上げ、自然流下により給水する方式です。
増圧直結高架水槽方式は、受水槽がないタイプで、自然流下により給水する方式です。
圧力タンク給水方式は受水槽に溜められた水を圧力ポンプによって各戸に給水する方式です。揚水力については直結方式と同等のパワーが必要になります。

直結給水方式
貯水槽方式
  • 蛇口まで水道水が直接届く。
  • 貯水槽の点検・清掃が不要。
  • 貯水槽のスペースが不要なため、敷地を有効活用できる。
  • 配水管の圧力を利用するため、エネルギーを有効活用できる。
  • 事故や災害時等に、貯留機能がないため断水することがある。
  • 事故や災害時等に、貯水槽内に残っている水が使用できる。
  • 貯水槽の定期的な点検や清掃などの維持管理が適正に行われていることが必要。
  • 貯水槽で一旦水を受けるため、水道管の圧力が開放されてしまい、エネルギーが有効活用できない。

■ 修繕周期の目安

部材
修繕区分
修繕周期
コンクリート受水槽内
補修
10年〜15年
FRP製受水槽、FRP製高架水槽
取替え
20年〜25年
給水ポンプ
取替え
12年〜18年
水道用亜鉛めっき鋼管
取替え
15年〜20年
更生工事を行っているものは工事後5〜10年
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管
取替え
15年〜20年
管端コア使用
25年〜30年
防食継手使用
30年〜

お問合わせお問合わせ