地球環境保護の観点から一般用照明として使用できる長寿命、省エネ、省資源を目的としてLED照明器具の開発が進められ製品化されました。
蛍光体に続く、人類が手に入れた第四世代のあかりとして期待されています。
白熱灯や蛍光灯など、わたしたちはいくつもの人工的な光に囲まれて暮らしています。
LEDはまだまだニューフェイスですが、照明用途としては先輩の白熱灯などが真似の出来ない、数々の優れた特長を持っています。
まずは白熱灯や蛍光灯に比べて、長寿命なことが大きなアドバンテージです。次に視認性が良好で屋 内外を問わずに幅広く使えます。
又、ガラス管を使用していないので、割れる心配がないなど、安心・安全の器具で、いくつもの長所が挙げられます。
寿命 | 消費電力料金/h | 40,000h電気料金 | 本体単価 | |
蛍光灯 40w | 12,000h | 1.203円 | 48,120円 | 1000円 |
LED照明 蛍光灯タイプ 40w相当 | 40,000h | 0,361円 | 14,440円 | 15,000円 |
40,000時間の本体値段 | 40,000時間の電気料金 | 一本に付き |
3,333円(LED寿命期間に3.333本交換) | 51,453円 | 差額 22,013円 |
15,000円 | 29,440円 |
40,000時間(1日24時間)点灯していれば4.566年
4.566年で1本当たり22,013円お得
省エネ | 約1/3の消費電力 (照明器具のみの消費電力) |
CO2削減、コスト削減
|
長寿命 | 約5倍の長寿命 (約40,000時間) |
コスト削減、交換労働軽減
|
熱効率 | 発熱量の低下 | 従来の蛍光灯に比べ、発熱量がダウン。
|
省資源 | 使用後は資源ゴミ | リサイクル可能 水銀ガス・ガラス管を使用していません
|
製品特性 | 内部のLED1個が消灯(故障)しても全体は消灯しない (特許申請の回路により、個々のLEDが切れても、その他のLEDは点灯します)
|
人間が生活する上で、化石燃料の使用が増え、大気中の二酸化炭素(CO2)など、地球温暖化の原因となっている温室効果ガスの濃度が増加しています。
温暖化が進み、地球表面温度が上昇すると私たちの生活にも、いろいろな面で大きな影響を受けます。
LED照明は消費電力が少ないのでCO2の削減につながります。