エレベーターは、マンション生活に欠かすことのできない大切な足です。万一故障が起こると日常生活に支障をきたします。
高度で広範な専門知識を持ったサービスマン(点検員)による、定期的かつ適切なメンテナンスを行うことによって、エレベーターは、故障等のトラブルやアク シデントを未然に防ぐことができます。また耐用年数を大幅に引き延ばすこともできます。 マンションやご所有の建物のエレベーター設備の保守・点検は、さまざまな情報を集めた上で信頼のできるメンテナンス会社を選任してください。
エレベーターは、数がそんなに沢山ある訳でもなく、メーカーや階数・定員が異なっても、保守管理費はあまり変わりませんから、比較検討しやすい項目です。 エレベーターの保守管理費が適正がどうかを比較する場合に、フルンテナンス契約と、POG契約の2通りがあることを理解しておく必要があります。
「通常使用において、通常発生すると予測される部品の取替え及び修理を含んだ契約」いわば「全部おまかせ契約」で、故障や部品交換のたび毎に見積・契約・支払いをする手間が省けますから、便利で楽な契約ですが、部品や修理代は多目を見込んで計算されていて、部品交換や修理が無くても精算してくれませんから、高くつきます。一般的に、管理会社に管理業務を委託していると、このフルメンテナンスとして経費を計算してきます。
POGとはParts(パーツ)Oil(オイル)and Grease(グリス)の頭文字で、「消耗部品付契約のことで、定期点検、管理仕様範囲内の消耗品の交換は含まれるが、それ以外の部品の取替え、修理は別途料金となる契約」契約に含まれる消耗部品以外の部品の交換や修理などは、別に請求されますので、契約金額は安くなりますが、別途保守費の予算を計上しておく必要があります。
メーカー系とは、「メーカーのメンテナンス部門」又は、「直系列のメンテナンス専門会社」の事を言います。自社系列機種を独占的に保守を行うため、保守点検料が高価なのが一般的です。 独立系とは、どこのメーカーの系列にも属さず、メンテナンス専業として保守点検を行っている会社です。
「昇降機の維持及び運行の管理に関する指針」において、「建築基準法第12条第2項の規定に基づき指定された昇降機の所有者等は、1年に1回以上、定期に、国土交通大臣の定める資格を有する者(昇降機検査資格者)等に当該昇降機の検査を行わせる。」となっています。
検査資格者は、検査実施後、定期検査成績表を作成し、特定行政庁に報告します。
特定行政庁は内容を審査し、異常が無ければ「昇降機等定期検査報告済証」を発行し、所有者等はこれをかご内の見やすい位置に掲示しておきます。