電話 0120-377-251

電話 0120-377-251

マンション設備保全

排水方式

マンション敷地内の排水方式

合流式

合流式とは、汚水と雑排水を同一系統の配水管で排水する方式です。

分流式

分流式とは、汚水および雑排水と雨水の排水系統を別々にわけて排水する方式です。

排水勾配と流速

排水と勾配

管径(mm)
勾配
65以下
1/50
75〜100
1/100
125
1/150
150以下
1/200

また、管内流速は、0.6〜2.4以下(平均1.2m/s)にするのが望ましいとされています。 下水道が敷設されている地域内での排水は、直接放流できますが、敷設されていない地域では自家用のし尿浄化槽で決められた水質にまで処理した後でなければ、公共用水域(河川、海等)へ放流は禁止されます。

排水トラップ

サイホン式トラップ
Sトラップ Pトラップ Uトラップなど管を曲げて作られるので、管トラップとよばれる。

非サイホン式トラップ
ベルトラップ ドラムトラップ

共用部排水管

基本的には共有配管として管理組合で管理する。 一般的には堅(立)管と言われる配管で、各戸からの排水管が接続されています。

専有部排水管

基本的には各居住者の責任で管理します。 一般的には横引管と言われる配管で、各戸の衛生器具(便器・流し台・洗面器等)から堅管までの排水管です。
共用部排水管は、「PS(パイプシャフト)」と呼ばれる専用の部分や、各戸内に露出した状態、又はブロック壁やボード壁で囲った状態で、上下に渡って配管されています。
配管されている部分により、次の2通りの配管方式があります。

床スラブ上配管方式

各住戸の床スラブの上に配管します。床スラブ上に横引き配管スペースが必要で、スラブ上に木組み等で床を作ります。(二重床) 配管改修時には、他の住戸に関係なく各住戸内で工事をすることが出来ますが、木組み床解体復旧等の付帯建築工事が発生します。最近の分譲マンションで主流の方式です。

床スラブ下配管方式

(この配管方式は、昔は分譲マンションでも採用していましたが、配管の所有所在が問題になり現在は採用されていません。) 床スラブを貫通して下階の天井内に配管します。 配管スペースとして下階に天井が必要となります。配管改修時には下階での工事が必要になり、工事時に下階の同意を得る必要があります。 漏水等の事故の場合、直ちに下階に被害を及ぼす危険があり、古い分譲マンション・賃貸マンション等で行われている方式です。

排水管の材質

材質
特徴
排水用鋳鉄管
主に汚水管(トイレ配管)及び共用堅管として使用されています。材質は鋳物の鉄製で、腐食に対しては管肉厚が厚く強い。 接続はゴムパッキン、鉛等及びメカニカル型(締め付けによる)などがあります。
配管用炭素鋼鉄管
通常「白ガス管」と呼ばれる配管で、雑排水管及び共用堅管等に多用されます。 材質は鉄製で、価格は安価ですが、腐食に対してはあまり強くありません。 一般的には接続がネジ接続の為、管肉厚が薄くなるこの部分の腐食による漏水事故例が多く排水管としては使用が少なくなってきています。
排水用硬質塩ビライニング鋼管
通常「DVLP」と呼ばれる配管で、(2)の鉄管の内面または内外面に塩ビで膜を形成させたものです。管表面が樹脂でコーティングされているため腐食に対しては強く接続はネジ又はメカニカル接続によります。 最近のマンションでは多用されています。
樹脂管
通常「VP(ビニールパイプ)」「HTVP(耐熱ビニールパイプ)」と呼ばれる配管です。 腐食に対しては問題がありません。接着により接続されますが、接着不良による事故例がたまに発生します。 耐火性能の点で問題があり、専有部内での使用となり、上下階を貫通する場合などには使用できません。
耐火二層管
樹脂管の周囲を、セメントで固めて耐火性能を強化した管で、法的に鉄管と同等の耐火能力があると認定されています。排水管の改修等で最近多用されています。
タールエポキシ鋼管、アルファー鋼管
タールエポキシ鋼管は(2)の鉄管の内側にタールエポキシ塗装をほどこし、アルファー鋼管は鉄管に焼き付け塗装をほどこした、腐食に耐性を持たせた管です。近年多用されています。

お問合わせお問合わせ