電話 0120-377-251

電話 0120-377-251

マンション消防設備

消火器の種類

粉末(ABC)消火器

A 普通火災
A 普通火災
木材、紙、繊維など、固体の燃えやすいものの火災に有効。
B 油火災
B 油火災
ガソリン、シンナーなどの液体性のもの、グリスなど半固体の油脂類の火災に有効。
C 電気が関係する火災
C 電気が関係する火災
電気器具、機械類など、感電の恐れのある電気施設を含む火災に有効。

粉末(ABC)消火器は、A(普通)・B(油)・C(電気)火災など、あらゆる原因の出火に消火能力を発揮します。1965年に開発・発売されました。 身近な消火器として住宅、自治体など幅広く使用され、現在最も普及している消火器です。
ABCとは国の定める規格でどのような火災に対応できるかを表しています。

強化液(中性)消火器

A 普通火災
A 普通火災
木材、紙、繊維など、固体の燃えやすいものの火災に有効。
B 油火災
B 油火災
ガソリン、シンナーなどの液体性のもの、グリスなど半固体の油脂類の火災に有効。
C 電気が関係する火災
C 電気が関係する火災
電気器具、機械類など、感電の恐れのある電気施設を含む火災に有効。

浸透冷却効果の高い水系消火器です。
普通火災については、粉末消火器より高い消火能力を発揮します。
百貨店、スーパー、倉庫などで広く使われています。
尚、中性タイプは環境・人に優しい仕様となっています。

機械泡・化学泡消火器

A 普通火災
A 普通火災
木材、紙、繊維など、固体の燃えやすいものの火災に有効。
B 油火災
B 油火災
ガソリン、シンナーなどの液体性のもの、グリスなど半固体の油脂類の火災に有効。

油火災の消火能力に優れ、危険物や石油類の消火に使用します。

ガス系消火器

B 油火災
B 油火災
ガソリン、シンナーなどの液体性のもの、グリスなど半固体の油脂類の火災に有効。
C 電気が関係する火災
C 電気が関係する火災
電気器具、機械類など、感電の恐れのある電気施設を含む火災に有効。

ガス系消火器の代表格とも言える二酸化炭素消火器は、対象物の細部にまで入り込んで火を消す消火器です。こうした特長から電気関係施設や精密機械・機器などの火災に能力を発揮します。

住宅用消火器とは

住宅用消火器とは、マンションのような大規模集合住宅向けの消火器で、事故防止のため容易に分解が出来ないようになっています。
平成7年10月付・消防庁予防課長通知、消防予第220号・共同住宅の特例
マンションでは、通常、共用部分歩行距離20mごとに消火器の設置が必要となりますが、各住戸に消火器を設置した場合、共同部分の設置が免除されます。
そして、その場合に設置する消火器は「住宅用消火器」と指定されています。
住宅用消火器は本体の色は自由ですが、構造は使用時の反動が少ない蓄圧式となっています。耐用年数は5年です。(一般消火器は8年)

住宅火災と住宅用消火器

消防で「住宅」という場合は、一般にマンションなどの「共同住宅」、一軒家などの「一般住宅」、店舗と自宅が一緒の「併用住宅」の3つを合わせたものを指し、そこで発生する火災を「住宅火災」と言います。
住宅火災では自分の身は自分で守らなければなりません。
このお手伝いとして、消防庁では、平成3年から燃えにくいじゅうたん、カーテン等の「防災物品」、初期の段階で火災を知らせる「住宅用火災警報器」や「住宅用自動火災報知設備」、お年寄りなどでも使いやすい「住宅用消火器」や「エアゾール式簡易消火具」等の住宅用防災機器について、ガイドラインを作成し、ガイドラインに適合する住宅防火機器を、「優良住宅用防災機器」として、これを推奨することとしました。
これらの優良住宅用防災機器には、「住宅防火安心マーク」という推奨マークが貼られています。 また消火器には、本体の見やすい位置に、天ぷら油火災、ストーブ火災など、適応する火災が絵表示でわかりやすくしてあります。

住宅防火安心マーク
住宅防火安心マーク
わかりやすい絵表示
わかりやすい絵表示

お問合わせお問合わせ